明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎、平塚運一、川上澄生、谷中安規、棟方志功、藤牧義夫などがいます。
木版 27.3x21.3cm(イメージサイズ) 1枚 昭和2年(1927) ¥20,000
型染め 31.5x19.5cm(窓サイズ) / 56.5x38.8cm(額サイズ) 1面 ¥60,000
木版 21x21cm(イメージサイズ)39.3x29cm(シートサイズ) 1枚 昭和31年(1956) ¥10,000
芹沢銈介 吾八 昭和46年(1971) ¥65,000
木版 14.3x19.3cm(本サイズ) 1冊 昭和16年(1941) ¥45,000
川上澄生 昭和17年(1942) ¥120,000
金守世士夫著 緑の笛豆本の会 昭和52年(1977) 50頁 ¥15,000
金守世士夫著 吾八書房 平成9年(1997) ¥12,000
金守世士夫 萩野卓司 巧玄出版 昭和54年(1979) 41頁 ¥1,500
金守世士夫版画 田中冬二詩 河伯洞 昭和52年(1977) ¥8,000
石井裕子著 金守世士夫装幀 吾八書房 昭和61年(1986) ¥2,000
型染め 16.6x19.1cm(本サイズ) 1冊 昭和31年(1956) ¥18,000
金守世士夫 河伯洞 昭和51-59年・平成元年-12年(1976-84, 1989-2000) ¥25,000
木版 27.5x24.5cm(シートサイズ) 4枚 昭和61年(1986) ¥15,000
木版 20.5x19cm(本サイズ) 1冊 昭和60年(1985) ¥15,000
木版 24.6x18.5cm(本サイズ) 1冊 平成元年(1989) ¥20,000
木版 47x68cm(イメージサイズ)56x74.5cm(シートサイズ) 1枚 昭和48年(1973) ¥50,000
木版 71x47.9cm(イメージサイズ)80.5x55.5cm(シートサイズ) 1枚 昭和62年(1987) ¥65,000
木版 82x56cm(イメージサイズ)95x65cm(シートサイズ) 1枚 昭和52年(1977) ¥85,000
木版 26x21.5cm(イメージサイズ) / 53x41cm(額サイズ) 1面 平成5年(1993) ¥28,000
木版 24.5x35cm(イメージサイズ) / 45x57cm(額サイズ) 1面 平成6年(1994) ¥30,000
木版 35.5x52.5cm(イメージサイズ) / 59.5x77.5cm(額サイズ) 1面 ¥28,000
木版 60.5x91.5cm(イメージサイズ) / 76x106cm(額サイズ) 1面 ¥58,000
木版 18.2x24.3cm(イメージサイズ) 1枚 ¥8,000
木版 19x24cm(イメージサイズ) 1枚 ¥8,000
▲