0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

書窓 第7巻1号 特集:現代書物文化

アオイ書房  昭和14年(1939) 
SOLD

書窓 第3巻第1号 出版創作特集

アオイ書房  昭和11年(1936) 
SOLD

書窓 第3巻第5号

アオイ書房  昭和11年(1936) 
SOLD

書窓 第3巻4号 特集:詩集の挿絵

アオイ書房  昭和11年(1936) 
SOLD

川上澄生 「新東京百景 観兵式」

木版  18.2×24.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和4年(1929)
SOLD

小野忠重 「裸婦」

木版  15.2×10.3cm(窓サイズ)  1面 
昭和9年(1934)
SOLD

平塚運一 「インコ『美の国』表紙用」

木版  13×9cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和初期
SOLD

平塚運一 「風景(仮)」

木版  23.5×31cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

平塚運一 「伊豆 天城山 林原」

木版  15.2×15.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

石井柏亭 「日本風景版画 下総之部 船橋」

木版  17.5×24.4cm(シートサイズ)  1枚 
大正6年(1917)
SOLD

石井柏亭 「日本風景版画 朝鮮之部 大同江」

木版  17.1×24.1cm(シートサイズ)  1枚 
大正8年(1919)
SOLD

棟方志功 「火の願い 手に持てる火」

木版 裏手彩  22.5×31.5cm(窓サイズ)  1面 
昭和22年(1947)
SOLD

小説 キリシタン河童

火野葦平著/若山八十氏絵
青園荘  昭和35年(1960) 91頁 
SOLD

孔版絵本 天才の祭

若山八十氏
昭和40年(1965) 
SOLD

孔版絵本 天才の祭

若山八十氏
昭和40年(1965) 
SOLD

金守世士夫 柄澤齊 関野凖一郎 平塚運一 古沢岩美 他 「書票十二家集 日本書票協会第2回全国大会記念書票集」

木版 木口木版 型染め 銅版  22×19cm(箱サイズ)  1冊 
昭和61年(1986)
SOLD

大本靖 梶山俊夫 斎藤清 芹沢銈介 関野凖一郎 他 「書票十二家集 日本書票協会第1回全国大会記念書票集」

木版 型染め 孔版  22×19cm(箱サイズ)  1冊 
昭和59年(1984)
SOLD

金守世士夫 北岡文雄 栗田政裕 小島悳次郎 山高登 他 「書票十二家集 日本書票協会第4回全国大会記念書票集」

木版 木口木版 型染め 銅版 リトグラフ  22×19cm(箱サイズ)  1冊 
平成2年(1990)
SOLD

俳句と孔版画集 魔法の鳥

若山八十氏
青園荘  昭和41年(1966) 
SOLD

孔版絵本 変ないきもの

若山八十氏
青園荘  昭和36年(1961) 
SOLD

川上澄生 「南蠻国人物圖絵」

和紙 彩色  30.2×20.5cm(作品サイズ)  1冊 
昭和18年(1943)
SOLD

川上澄生 「螽斯と蟻」

木版 (墨刷手彩色)  18.2×11.7cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

川上澄生 「横浜十二番」

木版 (黒刷手彩色)  17.6×24.1cm(イメージサイズ) 
昭和29年(1954)
¥100,000

川上澄生 「女と吊洋燈 (仮題)」

木版  18.7×22.4cm(イメージサイズ)  1枚 
¥100,000

川上澄生 「紅毛人之図 紅毛女人之図」

木版  14.6×10cm, 14.5×9.3cm(イメージサイズ)  1組(2枚) 
¥250,000