0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

詞画集 八つのパロール

宮下登喜雄
宮下登喜雄刊  平成3年(1991) 
¥6,000

白秋詩抄

北原白秋詩/宮下登喜雄挿画
吾八書房  平成4年(1992) 33頁 
¥4,000

坂口安吾初期創作三種

坂口安吾著/宮下登喜雄挿画
大雅洞  昭和53年(1978) 
¥5,000

オススメ

加藤藤之助 蔵票集三十選

ギャラリー沙和邑  昭和50年(1975) 恩地孝四郎 中川一政 駒井哲郎他
¥50,000

大本靖 「大本靖書票作品集 花・樹・原野」

木版  8.2~11.8×8.7~13.2cm(シートサイズ)  1冊 
昭和60年(1985)
¥8,000

渡邊光三 「創作版画 近作十二図」

木版  26.4×21.7-28.5×24.4cm(シートサイズ)  6枚 
昭和期
¥150,000

前川千帆 桝岡良 武井武雄 他 「左筆庵蔵書票集 冬花帖」

木版  15×10cm(本サイズ)  1冊 
昭和21年(1946)
¥12,000

山高登 大本靖 松原秀子 柳田基 「東京国際書票美術館 書票作品集」

木版  22×20.5cm(本サイズ)  4冊 
平成2年(1990)・平成4年(1992)
¥25,000

版画と文 私の散歩道

宮下登喜雄
くらぶデときお  平成19年(2007) 
¥10,000

摩天楼の下で

宮下登喜雄
昭和63年(1988) 
¥5,000

土俗玩具集 6

白と黒社  昭和10年(1935) 
¥12,000

土俗玩具集 7

白と黒社  昭和10年(1935) 
¥12,000

土俗玩具集 8

白と黒社  昭和10年(1935) 
¥10,000

詩と版画 第10輯

詩と版画社  大正14年(1925) 
¥18,000

孔版画本 河童愛情記

若山八十氏
青園荘  昭和23年(1948) 32頁 
¥8,000

版画

川上澄生
東峰書院  昭和33年(1958) 173頁 
¥5,000

五所菊雄 「五所菊雄版画作品集1」

木版  49×34cm(タトウサイズ)  6枚 
昭和44年(1969)
¥20,000

若山八十氏 「凍った時間」

孔版  37×27.5cm(シートサイズ)  1枚 
昭和25年(1950)
¥15,000

橋本興家 「八丈 八重根」

木版  34×25.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和25年(1950)
¥45,000

川上澄生 「デッサン・自筆英文メモ 他」

鉛筆 ペン 毛筆  32点 
¥80,000

川上澄生 「自筆画稿 ヴィクトリアにて」

ペン  16.5×10.5cm(イメージサイズ)  1枚 
大正6年(1917)
¥95,000

川上澄生 「自筆画稿 ヴィクトリア市チャーチ・ヒル」

水彩  25×16.5cm(シートサイズ)  1枚 
大正7年(1918)
¥85,000

川上澄生 「自筆画稿 アマゾン」

彩色  13.5×20.7cm(シートサイズ)  1枚 
大正2-8年(1913-19)
¥180,000

川上澄生 「自筆画稿 花見」

水彩 ペン  14×21cm(シートサイズ)  1枚 
大正11年(1922)
¥180,000

勝平得之 「秋田民俗絵詞 第一輯 被物と履物より」

木版  各18.4×13.7cm(イメージサイズ)  5枚 
昭和21年(1946)
¥35,000