0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

川西英 「神戸居留地」

木版  32.3×38.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

川西英 「甲子園野球大会入場式之図」

木版  33×43.7cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

川上澄生 「横濱懐古」

木版 手彩  9×14cm  全12枚 
昭和16年(1941)
¥380,000

勝平得之 「農民風俗十二ヶ月 ほによ」

木版  23.3×18.8cm  1枚 
昭和25年(1950)
SOLD

勝平得之 「木版賀状他」

木版 印刷  6通 
昭和32-45年(1957-70)
SOLD

恩地孝四郎 「新日本百景 由比ヶ浜」

木版  18.8×28.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和13年(1938)
SOLD

岡村吉右衛門 「木版賀状 他」

木版 水彩  5通 
昭和37-45年(1962-70)
SOLD

織田一磨 「京都風景 大佛殿」

石版  28×43.5cm  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

織田一磨 「京都風景 五條」

石版  29.5×40.5cm  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

織田一磨 「京都風景 鳥辺山」

石版  28.5×43.5cm  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

織田一磨 「石版画集新宿 第4図 明治神宮表参道」

石版  17×28cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和5年(1930)
SOLD

大坂良一 「木版賀状」

木版  23通 
昭和38-64年(1963-89)
SOLD

太田三郎 「カフェの女」

木版  20.8×11cm(イメージサイズ)  1枚 
大正3年(1914)
SOLD

稲垣知雄 「木版賀状」

木版  11通 
昭和33-54年(1958-79)
SOLD

石崎重利 「木版賀状」

木版  3通 
昭和28・31・32年(1953・56・57)
SOLD

石井了介 「木版賀状」

木版  19通 
昭和27-57年(1952-82)
SOLD

畦地梅太郎 「木版賀状」

木版  15通 
昭和32-59年(1957-84)
SOLD

畦地梅太郎 「泉岳寺墓所」

木版  18×24.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

畦地梅太郎 「山男」

木版  22.5×15.3cm  1枚 
昭和30年(1955)
SOLD

畦地梅太郎 「槍ヶ岳」

木版  40.5×30cm  1枚 
昭和27年(1952)
SOLD

畦地梅太郎 「渋峠の小沼」

木版  25.5×36cm  1枚 
昭和24年(1949)
SOLD

畦地梅太郎 「部落の家(満州)」

木版  22.5×33cm  1面 
昭和19年(1944)
¥200,000

畦地梅太郎 「日光の山」

木版  30.5×45.5cm  1枚 
昭和15年(1940)
SOLD

オススメ

水船六洲 松下義雄 小野忠重 清水正博 吉田正三 矢田卿二 堀一恵 藤牧義夫 「新版画集団銅版画集」

銅版  全8枚 
昭和10年(1935)
※価格はお問い合わせください

山本鼎 坂本繁二郎 「草画 舞台姿 第1-3集 」

木版  26.3×18.9(紙サイズ)  全12枚 
明治44年(1911)
※価格はお問い合わせください