0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

前川千帆 「東京回顧図会 工場地帯本所」

木版  18×24cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

平塚運一 「新東京百景 日本橋」

木版  18×24cm(イメージサイズ)  1 
昭和4年(1929)
SOLD

萩原英雄 「紅葉富士」

木版  48.5×63.5cm(イメージサイズ)  1枚 
平成5年(1993)
SOLD

萩原英雄 「雪化粧富士」

木版  48.5×63.5cm(イメージサイズ)  1枚 
平成3年(1991)
SOLD

萩原英雄 「月夜富士」

木版  48.5×63.5cm(イメージサイズ)  1枚 
平成2年(1990)
SOLD

萩原英雄 「曙富士」

木版  48x63.5cm(イメージサイズ)/55.5x75cm(シートサイズ)  1枚 
平成2年(1990)
¥250,000

谷中安規 「射手」

木版 自刻自摺  16×11cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和8年(1933)
SOLD

斎藤清 「東京回顧図会 浅草観音堂」

木版  18.5×24.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

川上澄生 「自筆画」

紙 彩色  21.2×14.8cm(シートサイズ)  1枚(表裏に絵) 
大正2-8年頃(C1913-19)
¥220,000

川上澄生 「自筆画 競馬」

紙 彩色  14×20.5cm(シートサイズ)  1枚 
大正頃
SOLD

川上澄生 「自筆画 美久土利亜市(ヴィクトリア市)チャーチ・ヒル」

紙 彩色  25×16.8cm(イメージサイズ)  1枚 
大正6年頃(C1917)
SOLD

川上澄生 「自筆画 INFERNO」

紙 彩色  20.8×13.3cm(イメージサイズ)  1枚 
大正2-8年頃(C1913-19)
SOLD

川上澄生 「自筆画 耶蘇約輪」

紙 彩色  21×13.8cm(シートサイズ)  1枚 
大正2-8年頃(C1913-19)
SOLD

川上澄生 「自筆画 ヴィクトリアにて」

ペン 紙(薄紙の裏打有)  16.5×10.5cm(イメージサイズ)  1枚 
大正6年(1917)
¥200,000

川上澄生 「自筆画 賭博者」

紙 彩色  23.2×23cm(シートサイズ)  1枚 
大正2-8年頃(C1913-19)
SOLD

恩地孝四郎 「東京回顧図会 二重橋」

木版  18.7×24.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

勝平得之 「秋田石油化学株式会社 秋田製造所 工場図其壱」

木版  27.5×44cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和35年(1960)
¥50,000

恩地孝四郎 平塚運一 北岡文雄 前田政雄 「新宿御苑版画」

木版  19.2×14cm(イメージサイズ)  全4枚 
昭和24年(1949)
SOLD

木版豆本 はんがらふ

前川千帆
昭和28年(1953) 
SOLD

木版絵本 版画 麗人暦

前川千帆
昭和28年(1953) 
SOLD

新版 明治少年懐古

川上澄生
栃木新聞社出版局  昭和42年(1967) 157頁 
SOLD

街頭人物図絵

川上澄生
ギャラリー吾八  昭和59年(1984) 
¥15,000

明治少年懐古

川上澄生
明治美術研究所  昭和19年(1944) 
SOLD

河童暦

川上澄生
鶴文庫  昭和21年(1946) 
SOLD

ランプ

川上澄生
アオイ書房  昭和15年(1940) 
SOLD