0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 葛飾区・堀切の花菖蒲」

木版  28×37.2cm  1枚 
昭和9年(1934)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 桜田門の雪」

木版  37.4×28.5cm  1枚 
昭和9年(1934)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 芝浦臨港埠頭ハネ上げ橋」

木版  27.8×37cm  1枚 
昭和5年(1930)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 向島・百花園」

木版  28.5×37.3cm  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 千住タンク街」

木版  28.5×37cm  1枚 
昭和5年(1930)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 深川区・木場の河筋(新版) 六十五景」

木版  28×37.2cm  1枚 
昭和15年(1940)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 江戸ばしと其の附近」

木版  27.5×37cm  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 明治神宮 雪の朝」

木版  37×27.5cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

小泉癸巳男 「昭和大東京百図絵 靖国神社・秋祭」

木版  37×28cm  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

川上澄生 「小品版画コレクション」

木版  29枚+カバー 
¥150,000

川上澄生 「蔵書票作品集」

木版 手彩  22×16cm  全17枚 
昭和25年(1950)
SOLD

川上澄生 「木版絵葉書」

手彩  5枚 
年代不詳
SOLD

金守世士夫 「金守世士夫小版画集」

木版  6×6cm(紙寸)  2冊 各10枚 
SOLD

金守世士夫 「空蝶の湖山(B)」

木版  61×45.5cm  1枚 
SOLD

織田一磨 「出雲風景の内 松江風景」

石版  25×18.3cm  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

織田一磨 「松江情趣(3) お船屋河岸」

石版  11.5×19cm  1枚 
大正14年(1925)
SOLD

織田一磨 「東京風景 日本ばし」

石版  33.5×39cm  1枚 
大正5年(1916)
SOLD

織田一磨 「東京風景 目白坂下」

石版  45.5×24.5cm  1枚 
大正5年(1916)
SOLD

「第20回榛の会作品集」

木版・銅版・孔版  全48枚の内小池眞二欠 
昭和29年(1954)
SOLD

「第10回榛の会作品集」

木版・銅版・孔版  全50枚+2枚 
昭和19年(1944)
SOLD

「第9回榛の会作品集」

木版・銅版  全50枚+2枚 
昭和18年(1943)
SOLD

「第8回榛の会作品集」

木版・銅版  全50枚+3枚 
昭和17年(1942)
SOLD

「第7回榛の会作品集」

木版・銅版  全50枚+6枚 
昭和16年(1941)
SOLD

「第5回榛の会作品集」

木版・銅版  全50枚+8枚 
昭和14年(1939)
SOLD

「第3回榛の会作品集」

木版・銅版  全50枚の内梅原與惣次欠+8枚 
昭和12年(1937)
SOLD