0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]
オススメ

棟方志功 「自筆画稿」

墨彩 紙  14.5×11cm(シートサイズ)・12×9cm(シートサイズ)  1幅 
SOLD

書窓 第4巻 第2号

恩地孝四郎編
アオイ書房  昭和12年(1937) 
SOLD

書窓 第2巻 第12号

恩地孝四郎編
アオイ書房  昭和11年(1936) 
SOLD

書窓 第1巻 第2号

恩地孝四郎編
アオイ書房  昭和10年(1935) 
SOLD

川上澄生 「北海道遊覧記念手拭 アイヌの踊横向き」

型染 木綿 手拭  96×34.5cm(作品サイズ)  1点 
昭和20年代
SOLD

オススメ

平塚運一 「裸婦松竹梅」

木版  62×43.5cm(イメージサイズ) / 84×65.5cm(額サイズ)  1面 
昭和31年(1956)
SOLD

オススメ

川西英 「曲馬馬小屋」

木版  26.5×35cm(イメージサイズ) / 42.3×53.9cm(額サイズ)  1面 
昭和9年(1934)
SOLD

オススメ

川西英 「牡丹」

木版  22.5×25.5cm(イメージサイズ) / 42.3×53.8cm(額サイズ)  1面 
昭和5年(1930)
SOLD

川西英 「曲馬(黒白)」

木版  21.9×28.7cm(シートサイズ) / 42.2×53.8cm(額サイズ)  1面 
昭和4年(1929)
SOLD

オススメ

川西英 「静物(室内)」

木版  23×30cm(シートサイズ) / 42.4×53.9cm(額サイズ)  1面 
昭和5年(1930)
SOLD

オススメ

川西英 「四葩 春」

木版  36×27.8cm(イメージサイズ) / 60.9×48.5cm(額サイズ)  1面 
昭和4年(1929)
SOLD

浅野竹二 「府庁前初冬」

木版  22.5×32.8cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

浅野竹二 「御苑内之景」

木版  22.5×32.8cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和9年(1934)
SOLD

平塚運一 「浩子像」

木版  45.3×33.3cm(シートサイズ)  1枚 
昭和3年(1928)
SOLD

平塚運一 「平等院池畔」

木版  43.4×28.8cm(シートサイズ)  1枚 
昭和35年(1960)
SOLD

浅野竹二 「風景」

木版 下地雲母摺  21×27.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和初期
SOLD

琴塚英一 「数寄屋橋」

木版  19.3×25.5cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

琴塚英一 「華厳ノ瀧」

木版  25.6×19.1cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

琴塚英一 「東京帝国ホテル」

木版  19.3×25.6cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

前田政雄 「函館風景(五稜郭風景サクラ)」

木版  16.5×23.2cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

前田政雄 「函館風景(ハリストス正教会)」

木版  17.3×24cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

前田政雄 「大島のアンコ」

木版  24.5×18.5cm(イメージサイズ)  1枚 
SOLD

小泉癸巳男 「自筆色紙 言問風景」

紙本 彩色  1枚 
昭和6年(1931)
SOLD

オススメ

斎藤清 「タヒチ(2)」

木版  37.5×52.5cm(イメージサイズ) / 57.5×75.5cm(額サイズ)  1面 
平成2年(1990)
SOLD

オススメ

棟方志功 「美魅寿玖の柵」

木版  36×28cm(シートサイズ) / 52.5×41cm(額サイズ)  1面 
昭和37年(1962)
SOLD