0

特集

創作版画

創作版画

明治末期、単なる複製手段となりつつあった伝統的な木版画の状況に危機感を募らせていた山本鼎らが中心となり、自画・自刻・自摺を骨子とする創造的な版画制作を呼びかける“創作版画運動”が起こります。それは明治40年に創刊された版画誌「方寸」や「月映」を端緒に、大正から昭和初期にかけて大きく花開き、現在の日本版画協会に至る近代日本版画隆盛の礎となりました。主な作家に恩地孝四郎平塚運一川上澄生谷中安規棟方志功藤牧義夫などがいます。

表示順 [  新着順 | 価格の安い順 | 価格の高い順  ]
在庫有のみ | すべて  ]

小野竹喬 福田平八郎 山口華楊 徳力富吉郎 「散華 薬師寺」

木版  12.7×8.5cm(作品サイズ)  3枚 
SOLD

川西祐三郎 「希望の船出」

木版  25×34cm(イメージサイズ) / 45×56.7cm(額サイズ)  1面 
平成8年(1996)
SOLD

塚越源七 「楕円書票集」

孔版  1冊 
平成元年(1989)
SOLD

オススメ

畦地梅太郎 「山人の季節」

木版  34.5×24cm(イメージサイズ)  1面 
昭和38年(1963)
SOLD

山高登 大本靖 松原秀子 柳田基 「東京国際書票美術館 書票作品集」

木版  22×20.5cm(本サイズ)  4冊 
平成2年(1990)・平成4年(1992)
¥25,000

武井武雄 「武井武雄第三書票集」

木版  16×21cm(函サイズ)  1冊 
昭和57年(1982)
SOLD

金守世士夫 「金守世士夫自選蔵書票集」

木版  19.2×27.1cm(函サイズ)  1冊 
昭和61年(1986)
SOLD

山高登 「山高登書票作品集」

木版  18.3×24.5cm(函サイズ)  1冊 
平成元年(1989)
SOLD

マンハッタンあちらこちら

宮下登喜雄
吾八書房  平成7年(1995) 
SOLD

版画と文 私の散歩道

宮下登喜雄
くらぶデときお  平成19年(2007) 
¥10,000

ポプラと校舎

関野凖一郎
吾八書房  昭和62年(1987) 90頁 
SOLD

画文集 富士と桂川

宮下登喜雄
吾八書房  平成15年(2003) 55頁 
SOLD

版画と散文詩 飛行機雲

宮下登喜雄
吾八書房  平成12年(2000) 
SOLD

ぼくの武蔵野

宮下登喜雄
吾八書房  平成5年(1993) 60頁 
SOLD

宮下登喜雄 「銅版書票集’95」

銅版  22.6×18.2cm(シートサイズ)  1冊 
平成7年(1995)
SOLD

横田稔 「EX・LIBRIS 博物誌」

銅版 手彩  10.9×7.9cm(シートサイズ)  1冊 
昭和59年(1984)
SOLD

犬と暮らした十二年

宮下登喜雄
吾八書房  平成8年(1996) 64頁 
SOLD

オススメ

小林朝治 守洞春 水船六洲 小野忠重 川上澄生 他 「賀状会作品集(版交の会作品集)」

木版  18.9×13cm(本サイズ)  24通 
昭和13年(1938)
SOLD

オススメ

恩地孝四郎 「今代婦人八態 湯上り」

木版  35.5×27.5cm(シートサイズ) / 56×44cm(額サイズ)  1面 
平成5年(1993)
SOLD

小野忠重 「自筆画稿」

ペン パステル 紙  約11×11-25x34cm(シートサイズ)  27枚 
昭和期
SOLD

金守世士夫 「団扇」

毛筆 彩色  24×24cm(イメージサイズ)  1点 
SOLD

関野凖一郎 「蔵書票」

銅版  9×9cm(イメージサイズ)23.5×19.5cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

関野凖一郎 「蔵書票」

銅版  14×12cm(イメージサイズ)23.5×19.5cm(シートサイズ)  1枚 
SOLD

小野忠重 「ヴェネチアの橋」

木版  23.1×30.2cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和38年(1963)
SOLD

斎藤清 「会津の冬」

木版 色紙  24×27cm(色紙サイズ)  1枚 
昭和58年(1983)
SOLD