栄之 | 浮世絵・版画・美術書の専門店 山田書店美術部オンラインストア
Menu
宝暦6年<1756> - 文政12年<1829> 喜多川歌麿、鳥居清長とともに、錦絵隆盛時代の美人画三傑に数えられる美人画の名手。旗本の出身で、本姓は藤原治部卿時富、俗称は弥三郎。作画期は天明から文政期。幕府の奥絵師・狩野栄川院典信に師事し、栄之と称した後、鳥居文竜斎の元で浮世絵に専心し、鳥文斎と号しました。細田栄之と呼ばれる事もあります。
木版 大判 1枚 昭和初期 SOLD
木版 古色彩色 大判 1枚 大正13-15年(1924-26) SOLD
木版 大判 1枚 大正13-15年(1924-26) SOLD
木版 雲母摺 大判 1枚 大正13-15年(1924-26) SOLD
木版 大判 1枚 SOLD
木版 柱絵(各約40.5×8cm) 6枚 大正6-7年(1917-18) SOLD
木版 雲母摺 大判 1枚 SOLD
木版 大判 大正15年(1926) SOLD
木版 古色彩色 大判 SOLD
木版 大判 3枚続 SOLD
木版 大判 大正6年(1917) SOLD
木版 古色彩色 大判 大正6年(1917) SOLD
木版 大判 SOLD
木版 37.2×24.7cm 江戸期 SOLD
ページの先頭へ
絵師から探す
>ジャンルから探す
>図柄から探す
>枚数から探す
価格帯から探す
<今月
>次の月
赤字は休業日になります。
▲