0

浮世絵

国周 Kunichika

国周

天保6年<1835>-明治33年<1900> 江戸生まれ
月岡芳年小林清親らと並び称される、幕末・明治期を代表する浮世絵師。本姓は荒川、俗称八十八。画号は一鶯斎、豊春楼、花(華)蝶楼、一桃、曹玄子、米翁など。1846年頃より豊原周信に師事。1848年からは三代歌川豊国の門人となりましたが、周信への恩義からか歌川を名乗る事はしませんでした。”最後の役者絵師”と呼ばれ、役柄や役者の個性を捉えた役者絵を多く描きましたが、特に大首絵で名を上げ、一人の役者の半身を三枚続に描くという斬新な構図も創案しました。美人画にも優れ、「東京三十六会席」、「開花人情鏡」、「潤色三十六花撰」などの揃物で知られています。門人に楊洲周延守川周重など。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
国周「江戸八景之内 両ごくの晴嵐」

国周「江戸八景之内 両ごくの晴嵐」

木版 
慶応3年(1867)
¥68,000

国周 了古「艶姿三十六嫁撰」

国周 了古「艶姿三十六嫁撰」

木版 大判 1枚 
慶応元年(1865)
¥20,000

国周「今様源氏せきひつ」
オススメ

国周「今様源氏せきひつ」

木版 大判 3枚続 
明治2年(1869)
¥75,000

国周「現時五十四情 第四十三号 紅梅」

国周「現時五十四情 第四十三号 紅梅」

木版 大判 1枚 
明治17年(1884)
¥12,000

国周「現時五十四情 第五十二号 蜻蛉」

国周「現時五十四情 第五十二号 蜻蛉」

木版 大判 1枚 
明治17年(1884)
¥18,000

国周「芝居絵」

国周「芝居絵」

木版 大判 3枚続 
明治20年(1887)
¥30,000

国周「潤色三十六花撰 平兼盛」

国周「潤色三十六花撰 平兼盛」

木版 大判 1枚 
明治14年(1881)
¥5,000

国周「潤色三十六花撰 僧正遍照」

国周「潤色三十六花撰 僧正遍照」

木版 大判 1枚 
明治14年(1881)
¥5,000

国周「色仕立姿之夕栄」

国周「色仕立姿之夕栄」

木版 大判 5枚続 
慶応2年(1866)
¥65,000

国周「西南雲晴朝東風」

国周「西南雲晴朝東風」

木版 大判 3枚続 
明治11年(1878)
¥25,000

国周 広重三代「東海道一ト眼千両 宮 天日坊」

国周 広重三代「東海道一ト眼千両 宮 天日坊」

木版 大判 1枚 
慶応3年(1867)
¥15,000

国周 広重三代「東海道一ト眼千両 関 稲田幸蔵」

国周 広重三代「東海道一ト眼千両 関 稲田幸蔵」

木版 大判 1枚 
慶応3年(1867)
¥12,000

国周「江戸八景之内 忍はすの夜の月 大和屋於竜」

国周「江戸八景之内 忍はすの夜の月 大和屋於竜」

木版 大判 1枚 
明治元年(1868)
¥35,000

国周「小倉山百人一首」

国周「小倉山百人一首」

木版 大判 全8枚 
明治33年(1900)
¥45,000

国周「盲長屋梅加賀鳶」

国周「盲長屋梅加賀鳶」

木版 大判 3枚続 
明治19年(1886)
¥25,000

国周「佐藤正清高名図」

国周「佐藤正清高名図」

木版 大判 3枚続 
文久元年(1861)
¥65,000

国周「男達五人揃」

国周「男達五人揃」

木版 大判 5枚続 
慶応3年(1867)
¥80,000

国周「俳優見立十二支 午未」

国周「俳優見立十二支 午未」

木版 大判 1枚 
明治2年(1869)
¥6,000

国周「潤色三十六花撰 藤原清正」

国周「潤色三十六花撰 藤原清正」

木版 大判 1枚 
明治14年(1881)
¥12,000

国周「成田不動尊御着御道筋諸人群衆図」
オススメ

国周「成田不動尊御着御道筋諸人群衆図」

木版 大判 3枚続 
明治6年(1873)
¥150,000

国周「開化出初 豊迺菊相」
オススメ

国周「開化出初 豊迺菊相」

木版 大判 3枚続 
明治11年(1878)
¥90,000

国周「潤色三十六花撰 藤原興風」

国周「潤色三十六花撰 藤原興風」

木版 大判 1枚 
明治14年(1881)
¥8,000

国周「目一秘曲平家一類顕図」

国周「目一秘曲平家一類顕図」

木版 大判 3枚続 
安政5年(1858)
¥65,000

国周「楽屋穴さがしひゐきあらそい」

国周「楽屋穴さがしひゐきあらそい」

木版 大判 3枚続 
文久3年(1863)
¥25,000