0

浮世絵

豊国三代 Toyokuni III

豊国三代

天明6年<1786>-元治元年<1864>
前名・歌川国貞(初代)。姓は角田、俗称は庄蔵(のちに肖造)。作画期は非常に長く、文化から元治頃までで、初代豊国に入門した後、国貞と称するようになりました。号は一雄斎、五渡亭、香蝶楼、琴雷舎、北梅戸、富望山人、富望庵、桃樹園、月波楼、喜翁、浮世又平、不器用又平など。時代の風潮を捉える感覚に優れ、舞台の臨場感が伝わってくるかのような役者絵や、幕末の頽廃気分と粋を描いてみせた美人画で絶大な支持を得ました。その人気は圧倒的な作画量からも窺い知れ、それを背景にして、天保15年(1844)から”二代豊国”を称しました。門人たちにもそれを認めさせましたが、実際には豊重が二代豊国を襲名していたため、現在は三代目と数えられています。

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]
豊国三代「東海道五十三対 島田の駅 大井川」
新着

豊国三代「東海道五十三対 島田の駅 大井川」

木版 大判 1枚 
弘化2-3年(1845-46)
¥20,000

豊国三代「東海道五十三対 吉田 二階よりまねく美人」
新着

豊国三代「東海道五十三対 吉田 二階よりまねく美人」

木版 大判 1枚 
弘化2-3年(1845-46)
¥15,000

豊国三代「東海道五十三対 四日市 那古海蜃楼」
新着

豊国三代「東海道五十三対 四日市 那古海蜃楼」

木版 大判 1枚 
弘化2-3年(1845-46)
¥20,000

豊国三代「俳家書画狂題 大谷広右衛門」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 大谷広右衛門」

木版 大判 1枚 
嘉永元年頃(c.1848)
¥6,000

豊国三代「俳家書画狂題 中村歌右衛門」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 中村歌右衛門」

木版 大判 1枚 
嘉永元年(1848)
SOLD

豊国三代「俳家書画狂題 沢村長十郎」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 沢村長十郎」

木版 大判 1枚 
嘉永元年(1848)
¥8,000

豊国三代「俳家書画狂題 岩井粂三郎」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 岩井粂三郎」

木版 大判 1枚 
嘉永元年(1848)
SOLD

豊国三代「俳家書画狂題 尾上多見蔵」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 尾上多見蔵」

木版 大判 1枚 
嘉永元年(1848)
SOLD

豊国三代「俳家書画狂題 坂東しうか」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 坂東しうか」

木版 大判 1枚 
嘉永元年(1848)
¥6,000

豊国三代「俳家書画狂題 市川九蔵」
新着

豊国三代「俳家書画狂題 市川九蔵」

木版 大判 1枚 
嘉永元年(1848)
SOLD

豊国三代「江戸大相撲力士鏡」
新着

豊国三代「江戸大相撲力士鏡」

木版 各約19x41cm(イメージサイズ) 2枚 
安政4年(1857)
¥18,000

豊国三代「五 極印千右衛門 雷庄九郎」
新着

豊国三代「五 極印千右衛門 雷庄九郎」

木版 大判 1枚 
安政5年(1858)
¥8,000

豊国三代「四 安の平兵衛 布袋市右衛門」
新着

豊国三代「四 安の平兵衛 布袋市右衛門」

木版 大判 1枚 
安政5年(1858)
¥8,000

豊国三代「花揃出情競 三 花咲 綱五郎」
新着

豊国三代「花揃出情競 三 花咲 綱五郎」

木版 大判 1枚 
安政5年(1858)
¥8,000

豊国三代「源氏五十四帖 幻 匂宮」
新着

豊国三代「源氏五十四帖 幻 匂宮」

木版 大判 1枚 
慶応元年(1865)
¥10,000

豊国三代「源氏五十四帖 乙女 初音」
新着

豊国三代「源氏五十四帖 乙女 初音」

木版 大判 1枚 
嘉永5年(1852)
SOLD

豊国三代「菊慈童」
新着

豊国三代「菊慈童」

木版 中判 1枚 
嘉永6年(1853)
SOLD

広重初代 豊国三代「双筆五十三次 見附 天龍川舩渡」
新着

広重初代 豊国三代「双筆五十三次 見附 天龍川舩渡」

木版 大判 1枚 
安政元年(1854)
SOLD

豊国三代「繁栄戯場見物」
新着

豊国三代「繁栄戯場見物」

木版 大判 3枚続 
文久元年(1861)
¥25,000

豊国三代「伊達競阿国戯場」
新着

豊国三代「伊達競阿国戯場」

木版 大判 3枚続 
文久元年(1861)
SOLD

豊国三代「桜荘子後日文談」
新着

豊国三代「桜荘子後日文談」

木版 大判 3枚続 
文久元年(1861)
¥10,000

豊国三代「源氏後集余情 三十八の巻 鈴むし」
新着

豊国三代「源氏後集余情 三十八の巻 鈴むし」

木版 大判 2枚続 
文久元年(1861)
¥18,000