美術作品 Fine-arts works
斎藤清 Saito Kiyoshi
明治40年<1907>―平成9年<1997> 福島県出身
日本の画家、版画家。24歳で上京し、宣伝ポスターの仕事をしながら絵を独学。29歳の時、安井曾太郎の木版画に触発され、独学で木版画制作に着手し、同年の日本版画協会展に、木版画「子供座像」、「少女」を初出品し、初入選を果たしました。以降は版画制作へ傾倒し、「会津の冬」シリーズなど数多くの版画作品を発表しました。水平線と垂直線、さらに三原色を加えて構成された版画は、抽象絵画のようであり、日本建築などに見られる日本の伝統的な造形様式を想起させます。日本の伝統美と西洋のモダニズムが融合した独自の造形表現は国内外で高く評価され、世界的版画家として活躍しました。
1935年 国画会展 油絵入選。
1936年 日本版画協会展 木版画入選。
1939年 二科展 油絵入選。
1944年 日本版画協会会員。
1948年 サロン・ド・プランタン展 一等賞受賞。
1949年 国画会会員。
1951年 サンパウロ・ビエンナーレ 在サンパウロ日本人賞受賞。
1957年 リュブリャーナ国際版画ビエンナーレ出品・受賞。
1981年 勲四等瑞宝章受章。
1983年 斎藤清展(神奈川県立近代美術館)。
1995年 文化功労者に顕彰。
1997年 やないづ町立斎藤清美術館開館。
斎藤清「門 深大寺」
木版 38.3×52.5cm(イメージサイズ) 1幅
昭和44年(1969)
SOLD OUT