関野凖一郎 Sekino Junichiro
大正3<1914>-昭和63年<1988> 青森県出身
昭和期を代表する、現代版画の第一人者。1930年、旧友の根市良三、柿崎卓治、佐藤米次郎らの版画同人誌『緑樹夢』を見て、同人に加わり、根市の手ほどきで木版制作を始めました。翌年、佐藤米次郎、福島常作らと“青森創作版画研究会夢人社”を結成。青森中学校を卒業後、今純三の下で銅版画を学び、1935年の「埠頭」で第二部会第一回展に入選。1939年に上京し、恩地孝四郎に師事。構成的な画面に、詩情と生命感を捉えた独自の作風を確立しました。
1938年 日本版画協会会員。
1943年 志茂太郎らが創立した日本書評協会に参加。
1947年 国画会版画部会員。
1960年 ノースウエスト国際版画展 シアトル美術館賞受賞。アジア・アフリカ美術展 二等賞受賞。
1961年 リュブリアナ国際版画展 優秀賞受賞。
1968年 ナショナル・ジオグラフィク・ソサエティ会員。
1971年 青森県褒章受章。
1972年 青森市民表彰。
1974年 「関野五十三次」(全55点)を初公開。
1975年 芸術選奨文部大臣賞受賞。
1981年 紫綬褒章受章。
関野凖一郎 「奥の細道版画柵(9) 栃木(巴波川)」
木版 32.5×45cm(イメージサイズ) / 57×67.5cm(額サイズ) 1面
昭和56年(1981)
SOLD
関野凖一郎 「東京の窓」
1冊
昭和17年(1942)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 若宮神社」
木版 33×45cm 1枚
昭和61年(1986)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 布田天神」
木版 33×45cm 1枚
昭和61年(1986)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 京王百花苑」
木版 33×45cm 1枚
昭和61年(1986)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 野川公園」
木版 33×45cm 1枚
昭和61年(1986)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 国領神社千年藤」
木版 33×45cm 1枚
昭和60年(1985)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 実篤公園」
木版 33×45cm 1枚
昭和60年(1985)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 深大寺山門」
木版 33×45.5cm 1枚
昭和60年(1985)
SOLD
関野凖一郎 「調布八景 多摩川の富士」
木版 33×45.5cm 1枚
昭和52年(1977)
SOLD
「第20回榛の会作品集」
木版・銅版・孔版 全48枚の内小池眞二欠
昭和29年(1954)
SOLD
「第10回榛の会作品集」
木版・銅版・孔版 全50枚+2枚
昭和19年(1944)
SOLD
「第9回榛の会作品集」
木版・銅版 全50枚+2枚
昭和18年(1943)
SOLD
「第8回榛の会作品集」
木版・銅版 全50枚+3枚
昭和17年(1942)
SOLD
「第7回榛の会作品集」
木版・銅版 全50枚+6枚
昭和16年(1941)
SOLD
「第5回榛の会作品集」
木版・銅版 全50枚+8枚
昭和14年(1939)
SOLD
「第3回榛の会作品集」
木版・銅版 全50枚の内梅原與惣次欠+8枚
昭和12年(1937)
SOLD
「第2回版交の会作品集」
木版・銅版 全50枚の内武田由平欠+8枚
昭和11年(1936)
SOLD
「第1回版交の会作品集」
木版・銅版 全50枚+7枚
昭和10年(1935)
SOLD
関野凖一郎 「恩地孝四郎へのオマージュ」
銅版 11×8cm(イメージサイズ) / 42×33cm(額サイズ) 1面
昭和51年(1976)
SOLD
関野凖一郎 「奥の細道(45) 新潟(北越雪原)
」
木版 45×33cm(イメージサイズ) / 71.5×58cm(額サイズ) 1面
昭和59年(1984)
SOLD
関野凖一郎 「奥の細道(57) 色浜(曼珠沙華)
」
木版 33×45cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ) 1面
昭和59年(1984)
SOLD
関野凖一郎 「奥の細道(52) 金沢(盛夏)
」
木版 33×46cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ) 1面
昭和60年(1985)
SOLD
関野凖一郎 「奥の細道(60) 大垣(大尾)
」
木版 33×46cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ) 1面
昭和60年(1985)
SOLD
関野凖一郎 「奥の細道(14) 塩原(紅葉)
」
木版 33×45cm(イメージサイズ) / 58×71.5cm(額サイズ) 1面
昭和56年(1981)
SOLD