武井武雄 Takei Takeo
明治27年<1894>-昭和58年<1983> 長野県出身
童画家。童話の挿絵として軽視されていた児童向けの絵を「童画」と名付け、子供のために多くの作品を制作しました。幼少期は病弱ゆえに、空想や創作に耽る日々を過ごしたといいます。東京美術学校西洋画科を卒業後、『コドモノクニ』など子供向け雑誌の表紙絵やタイトル文字を担当。1925年に銀座資生堂にて最初の個展・武井武雄童画展を開催し、日本で初めて童画の純粋な芸術性を示します。童画のほかにも、本そのものを作品として自立させた刊本作品や、玩具の創作や研究、版画、童話など幅広い芸術分野で活動しました。「イルフ・トイス」(イルフとは“古い”を逆さまにした武井の造語)と名付け、未知の領域を目指す創作玩具を発表するなど、生涯を通して独創的で新しい芸術の在り方を追求しました。
1919年 東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科卒業。
1922年 絵雑誌『コドモノクニ』創刊。
1923年 処女童話集『お伽の卵』出版。
1925年 初の個展「武井武雄童画展」開催。この時期に童画という言葉を創造。
1927年 日本童画家協会を岡本帰一、清水良雄、深沢省三、川上四郎、初山滋、村山知義と結成。
1929年 自ら創案した新作の玩具・小手工芸品「イルフ・トイス」展を開催。
1944年 恩地孝四郎の推薦により日本版画協会会員となる。
1946年 日本童画会結成。委員となる。文化団体「双燈社」を起こす。
1959年 紫綬褒章受章。
1967年 勲四等旭日小綬章受章。
1998年 長野県岡谷市にイルフ童画館開館。
武井武雄 「馬」
木版 10×11.9cm(シートサイズ) 1枚
大正-昭和期
SOLD
武井武雄 「自筆画稿 声楽家鈴虫嬢」
水彩 墨 22.6×31.4cm(イメージサイズ) 1枚
大正-昭和期
SOLD
武井武雄 「自筆画稿 カニノコヒノボリ」
水彩 22.7×31.4cm(イメージサイズ) 1枚
大正-昭和期
SOLD
「不知蔵票抄」
木版 14.7×15.8cm
昭和28年(1953)
SOLD
黒崎義介 「パンジー」
水彩 5.5×7cm(窓サイズ) / 12.5×16cm(額サイズ) 1面
SOLD
清水良雄 「自筆絵入り書簡」
墨 紙本 19×62.5cm 1通
昭和15年(1940)
SOLD
初山滋 芹沢銈介 守洞春 武井武雄 前川千帆 他 「草風会 蔵書票の会作品集」
木版 孔版 型染め 合羽摺 謄写版 17×16cm(本サイズ) 1冊
昭和25年(1950)
¥80,000
恩地孝四郎編 「書窓 第2巻第2号」
昭和10年(1935)
SOLD
恩地孝四郎編 「書窓 第4巻 第2号」
昭和12年(1937)
SOLD
恩地孝四郎編 「書窓 第1巻 第2号」
1冊
昭和10年(1935)
SOLD
武井武雄 「こけし図」
淡彩 色紙 23.5×27cm / 41×44cm(額サイズ) 1面
昭和28年(1953)
SOLD
武井武雄 「春」
木版 40.2×53cm(シートサイズ) 1面
昭和31年(1956)
SOLD
武井武雄 「朝」
木版 37×52cm(シートサイズ) 1面
昭和29年(1954)
SOLD
武井武雄 「ふたり」
木版 48×33cm(シートサイズ) 1面
昭和41年(1966)
※価格はお問い合わせください
武井武雄 「葡萄園」
木版 51×35cm(シートサイズ) 1面
昭和41年(1966)
※価格はお問い合わせください
武井武雄 「空の設計」
木版 32×48cm(シートサイズ) 1面
昭和40年(1965)
SOLD
武井武雄 「夢を造る工場」
木版 32×46cm(シートサイズ) 1面
昭和38年(1963)
SOLD
武井武雄 「鳥の構図」
木版 45×63cm(シートサイズ) 1面
昭和38年(1963)
SOLD
武井武雄 「最初の卵」
木版 45×33cm(シートサイズ) 1面
昭和38年(1963)
SOLD
武井武雄 「孤独」
木版 63×45cm(シートサイズ) 1面
昭和37年(1962)
※価格はお問い合わせください
武井武雄 「誕生」
木版 45×63cm(シートサイズ) 1面
昭和37年(1962)
SOLD
武井武雄 「第一広場」
木版 45×63cm(シートサイズ) 1面
昭和36年(1961)
SOLD
武井武雄 「姉と弟」
木版 45×63cm(シートサイズ) 1面
昭和31年(1956)
※価格はお問い合わせください
武井武雄 「落日」
木版 45×63cm(シートサイズ) 1面
昭和35年(1960)
※価格はお問い合わせください
武井武雄 「お花見」
木版 52×37cm(シートサイズ) 1面
昭和32年(1957)
※価格はお問い合わせください