日和崎尊夫 Hiwasaki Takao
昭和16年<1941>-平成4年<1992> 高知県出身
主に印刷物の挿絵として制作されていた木口木版画を、新たな芸術表現にまで高め、蘇らせた木口木版の第一人者。1963年に日本美術家連盟版画工房で畦地梅太郎に師事し、板目木版の技法を学んだ後、出身地である土佐のツバキを版材に全くの独学で木口木版の技法を習得。その後、『法華経』に示されている“カルパ”という、「想像も計算も超越した極めた長い期間」という時間の概念に出会い、そこから呼び覚まされた“無”や“無限”の感覚を木口の固い断面に刻み、闇の中に増殖を繰り返す生命的形象を浮かび上がらせていきました。「暗い闇の深遠よりさしてくる亀裂の光をビュランは捉えなければならない。陸では森林が良く、海では深海が良い。青空よりも宇宙の彼方がなお良い。」(作家言)
1962年 武蔵野美術学校西洋画専攻卒業。
1964年 木口木版の制作に専念。
1966年 日本版画協会展・新人賞受賞。
1967年 日本版画協会展・版画協会賞受賞。
1969年 フィレンツェ国際版画ビエンナーレ・金賞受賞。日本版画協会会員。
1974年 文化庁派遣芸術家在外研修員として渡欧(翌年帰国)。
1977年 城所祥、柄澤齊らと共に“鑿の会”を結成。
1982年 高知にアトリエ“白椿荘”を建てる。
1989年 「現代世界版画大典」に日本人作家20名と共に収録。
1990年 高知版画協会設立。
1991年 山口源賞受賞。
前川千帆 初山滋 川上澄生 斎藤清 日和崎尊夫 他 「書票十五人聚」
木版 木口木版 24.5×19cm(本サイズ) 1冊
平成3年(1991)刊行 ※各作品は昭和30年(1955)~昭和63年(1988)制作
SOLD
川上澄生 武井武雄 大本靖 橋本興家 星襄一 畦地梅太郎 前田政雄 馬渕聖 日和崎尊夫 下澤木鉢郎 他 「愛書票暦 1964年1月~1967年12月」
木版 木口木版 27×18.5cm(アルバムサイズ) 1冊
昭和39年-42年(1964-1967)
SOLD
武井武雄 日和崎尊夫 前田政雄 稲垣知雄 畦地梅太郎 北岡文雄 川上澄生 清宮質文 斎藤清 橋本興家 他 「愛書票暦 1972年1月~1975年12月」
木版 木口木版 27×18.5cm(アルバムサイズ) 1冊
昭和47年-50年(1972-1975)
¥38,000
武井武雄 斎藤清 関野凖一郎 古沢岩美 クリフトン・カーフ 大本靖 守洞春 日和崎尊夫 柄澤齊 馬渕聖 他 「愛書票暦 1979年1月~1982年12月」
木版 木口木版 27×18.5cm(本サイズ) 1冊
昭和54年-57年(1979-1982)
SOLD
清宮質文 日和崎尊夫 橋本興家 大本靖 武井武雄 斎藤清 稲垣知雄 池田修三 畦地梅太郎 他 「愛書票暦 1975年1月~1978年12月」
木版 木口木版 27×18.5cm(アルバムサイズ) 1冊
昭和50年-53年(1975-1978)
¥38,000
恩地孝四郎 畦地梅太郎 武井武雄 初山滋 川西英 清宮質文 他 「愛書票暦 1943-1997」
木版 木口木版 型染め 孔版 他 約27×18.5cm(各アルバムサイズ) 全649枚 アルバム14冊
昭和18年-平成9年(1943-1997)
SOLD
前川千帆 初山滋 川上澄生 斎藤清 日和崎尊夫 他 「書票十五人聚」
木版 木口木版 24.5×19cm(本サイズ) 1冊
平成3年(1991)刊行 ※各作品は昭和30年(1955)~昭和63年(1988)制作
SOLD
斎藤清 武井武雄 クリフトン・カーフ 他 「愛書票暦 1980年1月~1983年12月」
木版 木口木版 ほか 27×18.5cm(本サイズ) 全48枚
昭和55-昭和58年(1980-1983)
SOLD
