0

美術作品

恩地孝四郎 Onchi Koshiro

恩地孝四郎

明治24年<1891>-昭和30年<1955> 東京都出身
日本の抽象表現の先駆者で、木版画近代化の立役者。版画だけにとどまらず、油彩、水彩、素描、写真、装幀、詩作にまで及ぶ、現代に先駆けたマルチクリエイターでした。製本装幀を得意としていたため、装幀家としても高い評価を受けています。18歳の時に竹久夢二の「詞のような画」に魅了されて芸術への道を歩みはじめ、自分の心を見つめ心の内を表現する“抒情”をキーワードに作品製作に情熱を注いでいきます。1910年、東京美術学校(現東京藝術大学)に入学(1915年中退)。在学中に出会った田中恭吉の影響で版画制作を始め、1914年に田中恭吉藤森静雄と共に詩と版画の雑誌『月映』を創刊。翌年の第5号に掲載された『叙情(あかるい時)』は、日本で最初の抽象表現と評されています。その後も展覧会などで数々の作品を発表し、日本創作版画協会(後に日本版画協会)の会員としても精力的に活動しながら、自宅で版画研究会「一木会」を主催するなど、後進の指導にも力を尽くしました。恩地の作品は、戦後に日本を訪れた外国人コレクターたちに高く評価され、重要な作品の多くは海外に渡っています。
1914年 雑誌『月映』を創刊
1915年 小林のぶと結婚。室生犀星、萩原朔太郎を中心に同人雑誌『感情』を創刊し、同誌の装幀も担当
1918年 日本創作版画協会創立に参加
1931年 日本創作版画協会が日本版画協会と改まる
1936年 国画会版画部に会員として参加
1939年 版画研究会「一木会」を主催し後進を指導
1951年 サンパウロビエンナーレ(ブラジル)に招待出品
1952年 長谷川三郎らとアブストラクト・アートクラブを、岡本太郎らとアートクラブを結成

新着順  |  価格の安い順  |  価格の高い順  ]
在庫有のみ  |  すべて  ]

恩地孝四郎 「新膚」

木版  23.5×16cm  1枚 
昭和7年(1932)
SOLD

恩地孝四郎 「新日本百景 鎌倉」

木版  19×28.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和13年(1938)
SOLD

恩地孝四郎 「九段薄暮」

木版  28.4×19cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和13年(1938)
SOLD

恩地孝四郎 「日本版画協会同人自刻作品集 日本女俗選 花時」

木版  24×18cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和21年(1946)
SOLD

恩地孝四郎 「東京回顧図会 二重橋」

木版  18.7×24.5cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

恩地孝四郎 「東京回顧図会 上野動物公園」

木版  18.2×24.4cm(イメージサイズ)  1枚 
昭和20年(1945)
SOLD

恩地孝四郎 「自筆画 静物」

板 油彩  10.5×14.8cm(額サイズ)  1面 
SOLD

「一木集(V) 巻頭寄書」

1枚 
昭和24年(1949)
¥35,000

「一木集(VII) 巻頭寄書」

1枚 
昭和25年(1950)
¥25,000

井上康文 「詞華集 日本の山水」

木版  1冊 
昭和21年(1946)
SOLD

恩地孝四郎編 「詞華集 日本の花」

木版  1冊 
昭和21年(1946)
SOLD